同僚の嫌がらせを解決するために私が気づいたのは実はシンプルな事でした
人によってその程度も差がありますが、仕事をしていれば少なからず職場の人間関係で悩む事があると思います。
些細な悩みから、複雑な人間関係、上司のパワハラやセクハラまで様々。
もちろん私自身も職場での人間関係で悩まされた一人。
そう、職場の人間関係のトラブルでよくありがちな「同僚の嫌がらせ」
<ただ資格を持っているだけの子に何が出来るの?>
私がその同僚と同じ職場で働くようになったことが彼女にとっては気に入らなかったようで。
どこでもあることですが、未経験者がいきなり入ってくると、経験者が教えないといけない・・。
そのため自分達の仕事のペースが崩れるのを嫌がって、入ってきた新人をいじめるというなんとも自分勝手な理由で起こる同僚の嫌がらせ。
もし、私がその仕事の経験者で、ある程度仕事がすぐにスムーズにいくならそこまで悩む事もなかったと思います。
仮にその職場の同僚が私に全く仕事を教えてくれなかったとしても、自分でなんとかできた自身もあります。
でも・・・私はただその仕事をやるために必要な資格を持っているというだけで、全くの未経験でもそこに雇われたという経緯がありまして。
それがそこで働いていた職員には気に入らなかったようでした。
「ただ資格を持っているだけの子に何が出来る。足手まといなだけじゃないの?」と。
<毎日のように続けられる無視という理不尽な嫌がらせ>
そのため入社したその日から毎日のように無視をされることが続き。。。
私が困ってそこを辞めるのを期待してそのような行動に出ているかのような態度。
その時の私の心情はかなり理不尽な目に遭っているという風に感じました。
最初こそ頑張っていきたいと思っていたのですが、そこの職員は私が経験者でない事を不満に思って嫌がらせをしてそこから追い出す事を画策していることを知った私。
このような仕打ちを受けて、かなり精神的にショックを受けました。
ですが、それで私はすぐに辞める、逃げ出すという事はしませんでした。
なぜなら、嫌がらせが原因で自発的に辞めるのは悔しいと思ったから。
それに、職場の人間が私に嫌がらせをしてきた原因は、私が即損戦力にならないと思われたからということも気づいていたから。
<仕事を早く覚えれば嫌がらせはなくなるのではないか?>
それで私が取った行動は早くそこの仕事を覚えることでした。
私が早くそこの仕事を覚えてしまえば足手まといだと思われる事もないと。
なんとか認めてもらって嫌がらせをされないようにと思って、必死で仕事を覚えました。
それでもダメならもうダメだと思ったのですが、私が仕事を覚えることで一人前として認めてもらえるきっかけとなり、それ以降嫌がらせを受けなくなりました。
あとから他の同僚に聞いた話ですが、やはり私が思った通りに私がその仕事を未経験だった事に大きな不満があった、だからすぐにでも追い出してやろうという思いで嫌がらせや無視を繰り返していたという事でした。
その点を私が早い段階で気づいて、その不満を解消するために努力をしたのが結果的には正解でした。
<職場の人間関係で悩んでいるときに考えてほしい事>
もしあの時すぐにやめていたら、今はどんな仕事についてどんな生活を送っていたかはわかりません。もしかしたら一生後悔していたかもしれません。
ですが、私は逃げずにがむしゃらに立ち向かったことで、なんとか今の仕事を続けていくことが出来ています。
職場の人間関係で悩んでいる時は、自分に対してどのような不満を持っていてそのような事をされているかを早く気づくのが大事です。
それができるかできるかできないかで、かなり状況も変わってくるはずです。
今現在職場の人間関係で悩んでいるなら、まずは自分がどのような理由でそのような状況になっているか考えてみてください。
一度冷静になって、客観的に自分の状況を見つめなおすことができれば、意外と簡単に解決策が見つかる事があるかもしれません。
とは言っても、なかなか難しい状況の方もいるでしょう。
同僚や先輩の相談することも出来ず、どうしていけばわからない・・。そんなときはココロサプリのカウンセラーに頼ってみてもいいんですよ。
自分の思いを吐き出せる、親身になって聞いてくれる、そんな環境があることが、実はあなたにとって一番安心できることなのかもしれませんよ。
NEW
-
サービス終了のお知らせ
2021/11/03 -
なんでも手を出す人は恋愛もつかめない
2021/09/30 -
新型コロナ感染蔓延によって「できないことだらけ」それって本当ですか?
2021/09/25